犬を飼っていると、春から夏にかけて異常に毛が抜けるので、部屋中が毛だらけ、服がいつも毛だらけになってしまうことがあります。どうして犬は抜けが多いのか?抜け毛が少ない犬はいるの?その仕組みについて見ていきます。
これから、犬を飼われる方は犬種選びの参考になさってください。
犬の毛は「上毛」と「下毛」の2種類
犬の毛というのは、外側にある太くて固めの上毛(うわげ)と、その下にある細くて柔らかい下毛(したげ)の2種類できています。
上毛は、別名、「一次毛」「オーバーコート」とも呼ばれ、皮膚を保護する役割を持っています。一方、下毛は「二次毛」「アンダーコート」とも呼ばれ、密生して保温する役割を持っています。
犬の大量の抜け毛の正体というのは、密生した下毛が季節の変わり目に抜け落ちることで起きていたというわけです。
犬の毛が抜け換わる「換毛期」
換毛期(かんもうき)というのは、文字通り「毛が換わる時期」のことです。犬の換毛期は、春と秋の年2回あります。
春になって気温が上昇すると、冬毛(つまり下毛)がどんどん抜けて量が減り、通気性の良い夏仕様に変わっていきます。そして、秋になると反対に、冬毛がどんどん生えて下毛が密集していき保温性のある冬仕様に仕上がります。犬の衣替えみたいないものですね。
つまり、犬の抜け毛というのは、季節の変化による気温の変動に順応するために備わった性質なのです。
下毛のない犬がいる!?
ところで、すべての犬が「衣替え」をするわけではありません。犬は、世界中に様々な犬種が生息していますが、温かい地域で生息している犬は冬支度の必要がないので下毛もありません。
このように、上毛だけを持つ犬を「シングルコート」、上毛と下毛をもつ犬を「ダブルコート」と言います。
ダブルコート: 上毛と下毛をもつ犬
シングルコート: 上毛のみをもつ犬
シングルコートの犬は、春になってもあの大量の抜け毛がないというわけですね。ダブルコートとシングルコート、それぞれの代表的な犬種を一覧で見てみましょう。
ダブルコートの代表例
- 柴犬
- ミニチュアダックスフンド
- チワワ(ロング)
- コーギー
- ポメラニアン
- ミニチュア・シュナウザー
シングルコートの代表例
- プードル
- ヨークシャテリア
- パピヨン
- マルチーズ
- シーズー
- パグ
ところで、いまシングルコートは抜け毛がない犬だと思いませんでしたか?実は、そういうわけでもありません。確かに、下毛がなければ換毛期がありませんので、春の抜け毛はないかもしれません。でも「毛周期(もうしゅうき)」と言われる毛の一般的な生え替わりはあります。
毛周期というのは、1本の毛が生まれてから死ぬまでの一生の周期です。
特に毛の短い子は、毛周期も短いので抜け毛が多くなります。では、毛が長い子なら抜け毛が少ないから良いのかというと、そんなこともありません。
プードルに代表される子のように、長い毛の子は確かに抜け毛が少ないのはメリットかもしれませんが、逆に、長い毛の手入れが必要です。長い毛が、毛玉にならないようにこまめにブラッシングしたり、トリミングサロンに通う必要もあります。
つまり、抜け毛があってもなくてもいずれにしてもいろいろ手間はかかるということです。
犬が可愛いなら抜け毛の問題は諦めよう
私のまとめはこれです。犬が可愛いなら抜け毛の問題は多めに見てあげましょうということです。
抜け毛の対策としては、一番有効なのはこまめなブラッシングです。ブラッシングは犬とのスキンシップにもなりますし、皮膚の血行を良くする効果もあります。ぜひ、スキンシップの一環として毎日ブラッシングをしてあげてくださいね。