愛犬の歯磨き、嫌がるからといって諦めていませんか?歯磨きをするときに、いきなり歯ブラシでゴシゴシやろうとすると、犬が嫌がってしまい失敗してしまうケースが多くなります。歯磨きは正しい手順で負担なく進めていくことが大切です。
ここでは、歯磨きが難しいと感じている飼い主さんでもできるステップアップしながらの歯磨きの方法についてお話します。
歯周病って何?
歯磨きの目的は、主に「歯周病」を防ぐことにあります。3歳以上の犬の約8割は歯周病もしくはその予備軍だと言われています。もしも、愛犬のお口のケアをしていないとしたら、かなりの確率で歯周病であることになります。
歯周病は、歯周病菌によって引き起こされる歯茎の炎症です。もしも、愛犬にこんな症状が見られたら、早めの対応が必要です。
- 口臭が強くなってきた
- 歯が黄ばんできている
- 歯肉の赤く腫れている
- 歯がグラグラしてきた
歯周病は進行すると歯がグラグラになり抜け落ちてきます。また、単純に歯の病気だけに留まらず、進行すると細菌が歯茎の血管から侵入し、心不全や腎不全などの内臓疾患を引き起こす原因にもなります。一度、心不全や腎不全を起こしてしまうと、完治は難しい病気なので予防が大切ですね。
歯周病になってしまった場合は、動物病院で抗生剤などを使った治療をしてもらいましょう。
歯周病の原因は「歯垢」
歯周病は、歯垢(しこう)といわれる気白色のネバネバが原因で起こります。歯垢というのは、口の中に残った食べかすなどを細菌が食べて増殖してできたものです。歯垢は、食事をしてから8時間くらいでできます。
また、歯垢は3日~5日で歯石になります。歯石は一度できてしまうと、歯磨きでは取り除くことができませんので、歯垢の段階で 歯磨きをしてキレイにする必要があります。歯磨きはできれば毎日、少なくとも2~3日に1回はしてあげましょう。
ペットフードの缶詰には要注意
ドライフードだとあまり食べてくれないからうちでは缶詰をあげています、というお家もあるかもしれませんが、お口のケアという意味では缶詰は要注意です。
なぜなら、ドライフードと比べて犬の歯と歯の間に食べかすがつまりやすく、歯垢の増殖を招きやすいからです。缶詰を否定するつもりはありませんが、缶詰をあげる場合は、毎日、食後の歯磨きをしてあげることをおすすめします。
犬の歯磨きの仕方
それでは、具体的に歯磨きの方法について見てきましょう。歯磨きは、下記の3つのステップを踏んでいきます。
- 口の周りを指で触れるようになる
- 歯磨きシートで歯を磨けるようになる
- 歯ブラシで歯を磨けるようになる
それでは、順番にやり方を見ていきます。
口の周りを指で触れるようになる
口の周りは犬にとって敏感な場所です。最初は口周りを触られるだけでも嫌がる子もいますので、まずは、指で触れるようになるという手順を踏んでいきます。
- 唇をめくって歯や歯肉を指で触ったら褒めてあげる
- 前歯から奥歯にかけて少しずつ触ったら褒めてあげる
- 口の中に指を入れて歯を触ったら褒めてあげる
上記のステップを愛犬の様子を見ながら何回かに分けて進めます。問題なくお口を触らせてもらえるようになったら、次に歯磨きシートを使った歯磨きへと進みます。
歯磨きシートで歯を磨けるようになる

歯磨きシートはウエットティッシュのようなもので、これを指に巻き付けて歯を磨きます。
- 唇をめくって歯磨きシートで歯に触れたら褒めてあげる
- 歯磨きシートで前歯を磨けたら褒めてあげる
- 奥歯の外側を磨けたら褒めてあげる
- 歯の裏側を磨けたら褒めてあげる
ここまで進んでくると犬にとってお口のケアはご褒美がもらえる「楽しい習慣」になっているはずです。ここまで来たら、最後の歯ブラシを使う段階へと進みましょう。
歯ブラシで歯を磨けるようになる
歯ブラシは今までとは違い異物感があるものなので、 最初から歯を磨くのではなく、はじめに歯ブラシの臭いをかがせたり、口に軽く触れるようにして歯ブラシというものに馴れてから始めましょう。
- 歯ブラシを口に入れたら褒めてあげる
- 歯ブラシを歯にあてたら褒めてあげる
- 前歯を一ヶ所磨いたら褒めてあげる
- 前歯全体を磨いたら褒めてあげる
- 奥歯の外側を磨いたら褒めてあげる
- 歯の裏側を磨いたら褒めてあげる
このように少しずつステップを踏んで何回かに分けて歯ブラシで磨かれることに馴れていきましょう。もしも、歯ブラシを嫌がるときはすぐにやめてください。「歯ブラシ=嫌なもの」という学習をしてしまったら「歯磨き」からどんどん遠ざかってしまいます。あくまでも、「歯磨き=楽しいイベント」と犬に認識してもらうことが大切です。
歯磨きは、1度に完璧にすべての歯を磨く必要はありません。毎日、短時間に少しずつでも良いので毎日継続できることを目指して取り組んでいきましょう。
歯磨きができれば歯石取りもできるようになる
歯磨きの習慣さえ身につけば、最終的には歯についてしまった歯石を取り除くこともできるようになります。
歯医者さんに通ったときに見かけたことがあると思いますが、先の尖ったスケーラーという金属の器具が売っていますので、これを使って歯石をカリカリ削ってあげるとキレイな歯を取り戻せます。スケーラーを使うときは、歯の表面を傷つけないように気をつけてください。
どうしても歯磨きが苦手な子には
どうしても、歯磨きをさせてくれないという子の場合は、歯磨き専用ガムや歯磨き効果のあるおもちゃなどのグッズを使うという方法もあります。
ただし、このようなデンタルグッズは、すべての歯をキレイにできるわけではないので、できれば歯磨きも合わせてすることが理想です。
歯磨きは、愛犬の健康にとって大切な習慣です。無理なく少しずつでも良いので継続していくようにがんばりましょう。