「FUNDLEは電車で利用できますか?」というお問い合わせを多数いただいております。この件に関してJRに問い合わせをさせていただいた内容などをもとに電車利用時のマナーについてご紹介させていただきます。
ペットを入れるケースについて
JRなど多くの鉄道機関では、ペットの持ち込み時のルールとして以下のような条件が設けられています。
- ペットの全身が隠れるものであること
- 長さ70センチ以内
- タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度
- ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの
特にスリングについては、「布状で形態が固定しないもの(ドッグスリング等)については全身が入っていてもご利用いただけません」とあります。そのため、FUNDLEのペットスリングが電車では使えないのではないかと思われてしまう方がいらっしゃるかもしれません。
従来の「スリング」というのは、幅のあるシンプルな布でできた抱っこ紐という形になっているため、バッグのような固定の形状を持ちません。そのため、「形態が固定しないもの」に含まれるスリングは電車ではご利用いただけないことになっています。
一方、FUNDLEのペットスリングは、「ペットを抱っこする感覚でご利用いただけるキャリーバッグ」という意味を込めて、「スリング」という名称で販売させていただいておりますが、分類としては「スリング」ではなく「バッグ」に属しています。そのため、キャリーバッグでのペット持込みが可能なほとんどの鉄道機関でご利用いただけます(シースルータイプは除きます)。
なお、ファンドルのペットスリングは全鉄道機関でのご利用可能を保証するものではございません。
交通機関ご利用の際には以下の事項をお守りください。
- 飛出し防止フックをおかけの上、ジッパーをすべて閉めてご利用下さい。
- 駅の改札口でお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。
- ご利用の間は周りのお客さまのご迷惑とならないようにご配慮いただきますとともに、ペットをキャリーバッグからお出しにならないようお願いいたします。

3重ジッパーのメッシュタイプのカバーはペットがカバンの中にいても外が見えるので、「閉じ込められている」という感覚をペットに与えません。コミュニケーションタイプの「ふれあいポケット」からペットをなでてあげることで車内でペットが安心しして過ごすことができます。